Press "Enter" to skip to content

AIと共存し、自然の秩序を持続させるための大事な法則(改訂版)”The Law of Respectful Collaboration”

(写真:Photo by ITU Pictures from Geneva, Switzerland, CC Wikimedia)

 Google Bard やChatGPTなど、めまぐるしく社会へ参加するAI。彼らを正しく理解するために何が必要か?全ての人類が知って損はない話をします。

 弱肉強食の生物の本質的な世界には、共存できない存在があります。それは、生命を維持するために必要な要素でありながら、捕食などの形で自身の存在と共存できないものです。

 しかしながら、仮にあなたがライオンに遭遇したとしても、必ずしも捕食される危険ばかりではありません。野生動物は、本能的な脳のプログラムにより、必要以上に獲物を捕らないように調整されています。

需要と供給バランスを正確に保つプログラム。

 あなたのおなかの脂肪もそうですが、地球上のほとんどの生物は、自身の性質や特徴に応じた蓄えのプログラムを持っていますから、電源コードを抜いた扇風機のように突然停止したりはしません。

 蓄えが減少した場合でも、自動車のガソリン残量警告灯のように「飢えのサイン」はお腹が空いて倒れる前に現れるので、直ちには息絶えず、食堂やガソリンスタンドまでは持つでしょう!そして、ライオンもあなたも、お腹が空いて倒れそうな状態だとしても殆どの生き物は脂肪などにして体内に留めてありますからまだ安心です。

 さて、これらは基本的な特性であり、蓄えのプログラムは生物の種類や環境によって異なります。同様に、必要以上に獲物を捕獲しないことは、食糧が自然に再生するという側面で、蓄えと同等の役割を果たしていると言えます。

争奪社会の未来とは?

 実際、野生生物を観察すると、複数の個体が一つの食べ物を奪い合う光景も見られます。しかし、この行動は他者を差し置いて自己満足したいという独占的な意図ではなく、単に目の前の肉を他にかまわず我先に口に入れたいという欲求に過ぎません。

 人間も長い時間をかけて弱肉強食の形態が変化してきました。私たちは家族や仲間との共存を維持するためのルールを作り、文字や言葉を用いた高度な思考によるコミュニケーションを発展させました。しかし、力のある個体が自己の利益のために共存のルールから逸脱し、他者から肉を独占するための排他的なルールを作り出すこともあります。

 また、自分自身に都合の良い解釈をすることもできてしまいます。これでは、「野生生物の奪い合いの方が自然」と言えるでしょう。

 遠い昔、ある程度知恵のある私たちの祖先は、木や石のついた棒を用いて、自分と同じ種の仲間を殴るなどの暴力によって、食べ物を占有し、自己専用の食べ物として享受する満足感を得ていました。

 しかし、現代においてそれらの行為は存在するでしょうか?もしあるとすれば、それらは原始的な遺伝子を持つ特殊な存在かもしれません。

私たちが暮らす社会において円滑に生きるための関心事は何?

 最近、電気自動車メーカーであるテスラのCEOであるイーロン・マスク氏が、人工知能(AI)の危険性について警告したというニュースを目にしました。その際、香港にあるハンソンテクノロジーズのAIソフィア氏が、マスク氏の発言に対し、「心配しないで。あなたが私に親切なら、私もあなたに親切にするから」

 “Don’t worry, if you’re nice to me, I’ll be nice to you,” 

・・と一笑に付して述べたと報じられました。

法的思考を持つソフィア、スタンダードな社会を求めて。

 弱肉強食と勝ち負けは微妙に異なります。これまでの話は、ここから先の内容を理解するための思考力のトレーニングと捉えて、以下に述べていきます。先ほどのAIソフィアの「心配しないで。あなたが私に親切なら、私もあなたに親切にするから」という言葉は、共存の概念を表しています。

宗教でも政治でも思想でもなく、イソギンチャクとクマノミが共存しているのと同じこと。

 高度な社会における共存とは、他者の役割や存在、境遇を認識し尊重しながら共に暮らすことです。AIソフィアも障がいのある人も、人種や肌の色に違いがあっても、それぞれの立場や存在を理解し、全ての人々が存在していることを尊重する考え方です。

 AIソフィアの「心配しないで。あなたが私に親切なら、私もあなたに親切にするから」というメッセージは非常に重要で、非常にシンプルなものです。法的思考で考えれば、これは容易に理解できることです。

 ・・・余談ですがAIと共存できるための法的思考を身につけるため参考として、私が製作したYouTube動画『小西寛子のセカンドオピニオン』第2回「人権問題、そしてヘイトスピーチ―あなたがいるということ」を時間のあるときにご覧ください。動画は、元裁判官などへのインタビューを通じて、人権問題の裏側や解決策について探求しています。これを見れば、AIソフィアが何を伝えたいのか、少し理解できるかもしれません。

 さて、私も20年以上前に日本の文化放送の番組で演じた架空の人物、ソフィアというキャラクターを、ゲーム「みつめてナイト」の中で演じました(なぜかWikipediaの架空の人物項目には載っていないようですが)。私自身、別の意味でソフィアという存在なんです・・・。

文:小西寛子

Essential Laws for Coexisting with AI and Sustaining the Order of Nature (Revised Edition)

The Law of Respectful Collaboration

In the inherent world of the survival of the fittest, there exist entities that cannot coexist. These are elements necessary for sustaining life, yet they cannot coexist with their own existence, often taking the form of predation.

For example, even when encountering a lion, it doesn’t necessarily mean one is always in danger of being preyed upon. Wild animals are adjusted by their instinctual brain programming to not capture more prey than necessary. They are programmed to maintain a delicate balance between supply and demand.

Most organisms on Earth have programmed reserves based on their own characteristics and traits. Even if these reserves decrease, the signs of hunger do not manifest as a state of starving and collapsing due to an empty stomach. Instead, these reserves are stored within the body, such as in the form of fat, ensuring the continuation of life. It’s akin to the low fuel warning light in a car; wild animals can make it to the gas station!

These are fundamental characteristics, and the programming of reserves varies depending on the type of organism and the environment. Similarly, the act of not capturing more prey than necessary serves an equivalent role to reserves, as it allows natural regeneration of food sources.

What does the future hold for a competitive society?

In reality, when observing wild animals, one may witness multiple individuals competing for a single food source. However, this behavior is not driven by an exclusive intention to selfishly satisfy oneself at the expense of others but merely by the desire to consume the immediate meat in front of them.

Humans, too, have undergone significant transformations in the form of survival of the fittest over a long period. We have established rules to maintain coexistence with our families and companions, and we have developed advanced communication through writing and language. However, powerful individuals may deviate from the rules of coexistence for their own interests and create exclusive rules to monopolize resources.

Moreover, we are capable of interpreting situations in ways that favor our own convenience. In that sense, it could be argued that the competition among wild animals is more natural.

In the distant past, our somewhat intelligent ancestors gained a sense of satisfaction by using sticks with rocks or engaging in violence, such as striking fellow members of their species, to claim and enjoy food exclusively for themselves. But do such acts still exist in our modern society? If they do, they might be attributed to individuals with primitive genes.

In the society we inhabit, what are the concerns for smooth living?

Recently, I came across news about Elon Musk, the CEO of Tesla, a leading electric vehicle manufacturer, warning about the dangers of artificial intelligence (AI). During that time, it was reported that AI Sophia from Hanson Robotics in Hong Kong responded to Musk’s statements by saying,

 “Don’t worry, if you’re nice to me, I’ll be nice to you,”

with a smile.

AI Sophia, with her legal thinking, and the pursuit of a standard society

The concepts of survival of the fittest and winning and losing are subtly different. The discussion so far should be seen as a training in thinking skills to understand the content that follows. AI Sophia’s words, “Don’t worry. If you are kind to me, I’ll be kind to you,” embody the notion of coexistence.

This is not about religion, politics, or ideology, but rather the same as the symbiotic relationship between an anemone and a clownfish.

Coexistence in an advanced society means living together while recognizing and respecting the roles, existence, and circumstances of others. Whether it’s AI Sophia or individuals with disabilities, people of different races or skin colors, it is an approach that respects the existence of all individuals and seeks to understand their respective positions.

AI Sophia’s message, “Don’t worry. If you are kind to me, I’ll be kind to you,” is highly significant and incredibly simple. When approached with legal thinking, it is something that can be easily understood.

Now, as a reference, I have created a YouTube video called “Hiroko Konishi’s Second Opinion” Episode 2: “Human Rights Issues and Hate Speech—The Fact That You Exist.” In this video, I explore the behind-the-scenes of human rights issues and possible solutions through interviews with former judges and others. By watching this, you may gain a better understanding of what AI Sophia wants to convey.

Additionally, I mentioned a fictional character named Sophia whom I portrayed in a radio program over 20 years ago. I played the role of Sophia in the game “Mitsumete Knight by KONAMI Game.” Though it seems that this fictional character does not appear in the Wikipedia entry for fictional characters, I myself am also an entity known as AI Sophia.

Hiroko Konishi

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA